中学・高校

大学4年生となった4月1日、

小学生から高校生までの女の子を主人公とした短編集を読んで、自分の中高時代を振り返ってみることにする。

 

私は卒業式をいつも待ちわびていた。

小学生の時は最後のクラスの担任の先生が嫌で嫌で仕方がなく、

そうこうしているうちに一人浮いてしまって、「変わっている」と言われ始めていた。

この時点でハードモードだ。

将来の夢という色紙に「東京外大か音大に行きたいです」と書いていた。

高校の大学見学で外大に行ったし、大学生になって国立音大にも行ったからはからずとも夢はかなったことになる。

 

そして中学受験に失敗し、高校受験がまたあるのかと途方に暮れて中学に入学した。

県内で下から数えて二番目に頭の悪い中学だったらしい。

良い言い方をするとそこには多様性があったともいえる。

 

吹奏楽部に入部して週七日は部活に行き、火曜日はピアノのレッスンを受けた。

帰ったら宿題をするでもなくすぐ寝てしまい、テストでは点数をとるという嫌な生徒だった。数学と理科が好きで、先生に「お前は理系だ」と言われたかと思えば「お前は文系だ」と言われたりもして、進路希望には「音大、薬剤師、国連職員」と書いた気がする。このうち薬剤師と国連を経験した人が今の大学のゼミ教授となる。

 

夏の、風も吹かないうだるような暑さの中で楽器を吹いて、演奏中に一人がつかまると「寝たいなあ」とか「本を読んでいたいなあ」と思っていた。

 

中学三年生になって眠れなくなり、パジャマが汗で全身濡れている、とか憂鬱で川に身投げしそうになるとか、そういうことが起こり、高校は推薦(のようなもの)で私立に行くことにした。奨学金がとれるあてがあったのだが、調子の悪い私は回復せず、一番下のクラスに入れられた。

 

そしてイベントの保健室組となり、ゆらゆら帝国というロックバンドにはまり、マガジンハウスの雑誌を読んで「東京」への欲を膨らませた。

 

大学生になって、意外とそういう人はいるものだと納得したが、私はやっぱり、私には「青春が欠けている」という意識がずっとあった。

 

ちはやふるみたいに部活を頑張ったりは高校でしていないし、窓から野球部のカッコいい男の子を眺めたわけでもない。速くこの四角の無機質でところどころひびの入った暗い建物から出ていきたいとそればかりをただ思っていた。

逆に言えばこのまわりのなんにもなさが私を「東京の大学に行く」というエネルギーにしていたのかもしれないけれど。

 

大学生になり、高校での「保健室病」が続いていた私は体育を4年でとる。1年を通じてとる。

東京のはじっこで暮らし、時には島に出かけたりトルコを訪れたりして思ったことは、「〇〇に行けば」何かがあるのではなく、「〇〇に行っても何かを求め続けなければならない」ということだ。鬱屈した中高時代を振り返って、「自由は案外難しいのですよ」としたり顔でその時の私に言いたい。

でも自分探しとか、やりたいこと探しをするのも勿体ない。

 

私は中学・高校でできなかったことを存分に大学生活でやってみて、

そして就職をする。

 

中学時代、高校時代に目指していたものをたどって、どこかちゃんとした生活のできる未来にたどり着いていますように。

 

 

 

学校

四月になりました。みなさんお元気ですか。

実家近くの桜も咲いたらしく、入学式の頃には桜は散りかけてしまうのだろうか、という心配と「大学四年生にとっては妙に不安になることがないからラッキー」と利己的な考えを抱えているはちみつです。

 

突然ですが、みなさん好きな作家さんはいますか。

私は割と短編小説ばっかり書いているような人が好きなのですが、角田光代さんもその例に漏れません。

 

本屋大賞ノミネートをしている辻村深月さんの「かがみの孤城」と角田さんの「学校のパーマネント・ピクニック」「放課後のフランケンシュタイン」という話を読み比べてやっぱり角田さんのほうが好きだなあなんて思ってしまいました。

うーん、たぶん私は小説だと「嫌なやつ」のほうが好きなんだと思います。

 

純粋な主人公とか傷つけられた私、とかじゃなくて「なんかわかんないけど私の中にはプラグがあんのよ!」と言っちゃう人を描けることってすごくないですか。

そしてそんな人のことを読んでいると世の中の嫌な大抵のことがするっと理解できちゃうような気がします。(言っていることはよしもとばななさんみたいですが)

 

それは別にそういった行動を推奨しているわけではなくて「正しい」とか「あるべき」という姿にとらわれなくてもいいんだなあと安心できるということです。

 

そういえばモーパッサンとかも「嫌な奴」をよく書いていますが、なんだかそれが「愛すべき嫌な奴」に見えてしまって、私にも嫌なところはあるし、それがフツーなんだと思うことができるのです。

 

なんか押し付けられた、押し付けたということをいちいち話題にしなくてもいいような。

 

とはいえ処世術というのはとても大切なことで、私の課題は目下「社会と自分の接点を持つために自分を相手に合わせられるようにする」ことですね。

 

学校は結構お互いが自分のことしか考えていない中で上手く周りと調和しなくちゃいけなかったりするので、そういう意味で「勉強すること」とか「部活のこと」だけを純粋に考えられるってすごく大事だなあと思います。まあ処世術が身につくのかは別問題ですが。

 

新宿からはじまった

リクルートスーツを着て桜のほころぶ道沿いを歩く。

 

足をとめて個人経営のカフェでバナナフロートを頼んで、ESを書く。

出さないと何もはじまらないのだ、という一心で。

 

郵便局を探して新宿を歩くと、「高校生の頃は代々木のバスに乗っていたなあ」とか、

「どこのビルだか忘れちゃったけど、どっかのビルから景色を眺めて、働く自分を想像していたなあ」と思い出した。

 

先輩が寮でキャリアカウンセラーの人にESや面接やいろんなことを質問攻めにしていた光景を見たのはもう3年前。その1年後に私は一人京都旅行をして海外旅行のハードルの高さを知り、「自分の興味のあることはなんなのか?」を探し続けていた。3年生になって引っ越しとアルバイトをまた新しくはじめ、卒論のテーマが決まらないもんもんとした時期を過ごした。

 

私は今、東京の地理が少しずつ分かり始め、国会図書館半蔵門線丸ノ内線も近いことや、淡路町と神田駅は近いことや、飯田橋駅東西線はおそろしく遠いことや、都営大江戸線六本木駅は恐ろしく深いことを知ったけれど、

1年後私はどこに立っているのだろうと少し不思議である。

 

予定ではフランス旅行に行って現地でフランス語を試してみるつもりだけれども。

 

芝公園の桜も上野の夜桜もきれいだった。

JR総武線市ヶ谷駅から眺めるお堀の桜も美しかった。

 

大学最後の一年がはじまろうとしている。

大学四年生の抱負

(1)フランス語DALFC2

(2)フランス語準2級   (春)

(3)英語の力を伸ばす。TOEIC:900 卒業時

(4)卒業論文で賞が欲しい

(5)夏には免許合宿に行く

(6)夏には軽井沢でゴルフコースに出る

(7)(余裕があれば)内定が出たあとも社会人との接点を増やしたい

(8)1コマくらい提携大学の授業をとる

(9)勉強に支障が出ないくらいのバイトをはじめる

(10)卒業旅行にフランスに行く。(一人で)。

 

就活戦線(1)

眠れぬ夜にブログを更新する。

何かの適性検査で「日記をつける」とあり、日経ウーマンのページを暇つぶしに開くと「日記をつけること」について書かれているからだ。

 

ブログを書くことは言語化につながり、それはきっと良いことだと信じて書く。

 

ここのところ私はIT、商社、新聞、メーカーと見て来た。人材派遣、教育、レジャーもインターンに行ったし、精密機器や素材メーカーにも説明会に行った。

銀行、証券、保険、航空業界は明らかにキャラではないのでやめた。テレビも。テレビ見ないし。

そんなわけだけど不安になることには不安になる。

全ての業界は関連しているのだし、私はなぜそれをしないのかがわかっていなかったからだ。

たとえば、新聞と週刊誌の違いを聞かれて、どちらがやりたいことに近いかと言われれば週刊誌だったと思う。

冬季インターンまでは新聞しか受けるつもりがないくらいだったので他の業界は全くみておらず、落ちてとても落胆した。それからの時間はテストと課題に集中していた。

 

そうした悩みを分類すると

  ・何を基準に業界を選んでいいかわからない

  ・自己が崩壊した

   ・自信がない

 

ということだったと思う。

 

夏季インターンにも参加したし、秋インターンにもいくつか行ったし、アルバイトもした。けどOG訪問は(人数が少なくて)できないし、わたしはなんのために大学にいてなんのために就職しようと思っているのか。

ブレブレだった。

 

これが早稲田の政経とかだったらマスコミへの道は簡単だと思うし、授業をうけていれば適性検査とかが余裕だったと思う。shit.

 

システムなのかモノなのか、

混乱に混乱を極めてESを書く砂時計の砂がどんどん少なくなるという状況で私ができることは一つ。

 

「情報を整理すること」だ。

 

情報のインプットばかりをしなければいけない気がして私は死にかけていた。

 

私のできる、したい

と企業のできる、欲しい は違う。

 

これは受け入れなければいけない。

加えて、大学生活から少し離れている今、意識したいのは「社会人になったらこれからどうするか」だ。

 

そのイメージを持てるか持てないかでだいぶ変わってしまう。

 

そして役割認識、プランニングだ。

 

私はどの集団でどのような自分であったのか?

 

を知って、自分の状況を知ること。

そしてこの1年間をどのようにしたいか? を考えること。

 

大学で学べる最後の機会なので、やり残しのないように勉強しておきたい。

 

 

 

ミッドナイト

赤坂の夜は眠らない。

それを知ったのは19歳のクリスマスのことで、遠くに人が眺められるその景色にやはり私は少し感動してしまうのだ。

ガラスの大きな窓、大きなベッド。

夜の差し出されるのはチーズと干しぶどう、ワイン。

そんな景色を飽きもせず眺められることに喜びを感じた。

 

ミッドナイト。

 

私はできるだけ高いビルで過ごしていたい。

不満をもつ社会人にはなりたくない。

私がしなければいけないことは⑴就職して大学の奨学金を返す   (2)結婚をする

(3)仕事で海外に行く

 

SNSで不満をいう大人にだけはあまりなりたくない。

 

 

 

 

脂肪の塊

読んで興奮冷めやらなくなり、感想を書くことにした次第です。

 

娼婦の女性、ブルジョワ、伯爵夫妻、商人夫妻、修道女が馬車に乗り合わせて、普仏戦争の間にル・アーブルまで移動しようという話なのですが、人物のいやらしさがこれでもか! というほど書かれていて...

 

Twitterをみていても、人に会っても「いるいるこういうやつ」って思ってしまいました。

 

まあ私にもきっと下卑て偽善者なところもあるのですが...

 

それでも私はある女性の気持ちにとても共感したし、勇気に尊敬しました。

一番「ないな」と思うのはあばたの修道女です。

 

もっと多くの人にこの作品が読まれてほしい...。