高校生進路選択プレゼンその後

16日水曜日に公立中高一貫校の高校生たちと、私の住んでいる寮生とで「進路選択について」というお話をする機会をいただきました。

 

寮生18人がばらけて、一人対高校生(2名〜多いところは20名ほど)がつく、というものです。

 

印象に残ったのは、移動時間に隣の同級生に向かって(1)「ここ、つまんなかった」と言った男の子と、(2)目の前に座って質問をしてくれた男の子、(3)自分を知るということがわからない、と言ってくれた女の子

です。

 

(1)の子が言ったことに対して、最初はすごくショックで落ち込みましたが、知り合いの「それはあなたの何かがその彼の何かを揺らしたんだ」という言葉に納得しました。何か思うところ、反発したいところがあったのでしょう。

こういう人の話をもっとちゃんと聴きたいと思ったけれど、今の私にそれができる場もなく、技術もなく...   それが残念でした。

 

(2)英語に関しての質問をいっぱいしてくれました。(でもわたしのwritingは恐ろしく出来が悪く、今の大学に入れたのは露土戦争のおかげだと思っています。)

この男の子はすごく緊張していて、姿勢もよくて、でもその緊張感とかまっすぐさが私にも伝わってしまって、すごく緊張しました。

....でもゼミの先生の前や、社会人の方に連絡入れるときに私も気を張ってすごくカタイ文章の書き方をしてしまうので、なるほどゆるみみたいなものを身につけた方がいいかもと思いました。

とはいえ、そういう不器用さが成長する糧にもなっていたと思うので、不器用さは時に強みにもなるなぁと思います。

 

(3)体を動かすことが好きだが、それと進路がどうつながるんだろう? と聞いてくれた女の子。

うーん、確かにどうつながるんだろう〜

上手く答えることができませんでした.

 

高校生と話して思ったことはすごい難しい世代だなー ということです。

そして進路選択という名目で大学生に話を聞かせればいいと単純に考えたのであれば、この学校の先生たちの教育観を(軽く)疑います。

 

彼らが本当に悩んでいることに、私はうまく聞くことができたのだろうか?

もっと付き合い方が合ったのではないか?

 

河合隼雄の「カウンセリング療法」「人生学ことはじめ」を読んでいて悩みが尽きません。

 

そういう対人的なソーシャルスキルが低い自分がすごく嫌だなぁと思ったりもしますが、

これは悩む価値のある問題なんでしょう。

っていうか大人になれば、自分が受け止める側になるわけですから、もう少しこういう反応に対してちゃんと悩もうと思いたいです。まあ、適度に。

 

話をしてくれる人の立場がわかったのは大きい収穫でしたし、図書カード2000円分もらえたのもラッキーでした。

 

人の心なんてわからないけれど、

人の話を聞ける人に私はなりたいのですー

 

 

Digital HealthCare について

今日は日本語です笑

 

Keyword: healthcare, business,startup,Sillicon Valley,venture

 

ゲストで現在シンクタンクで働いており、昨年までスタンフォードで研究員をされていた方が講義をしてくださいました。

 

アメリカの医療は盲腸だとして1日で退院、診断1つに対して1万円程のお金がかかるそうです。

そんなアメリカの医療制度のもとでは、医療保険に全員が加入しておらず、医療保険未加入の人が救急車で運ばれ、必要な治療をしたとしても、お金が払えないケースがあります。

こうしたケースは政策面での解決が必要であり、こうしたいくつかの医療・福祉に関する政策がオバマ政権下で実施されていました。

 

医療による関心が投資家にも広まり、2015年にはそれまでの2倍の金額がスタートアップやベンチャー企業に投資されました。

(スタートアップの定義については、Google検索で一番上にでてきたブログを参照すると良さそうです)

 

講義では、アイデアが実現するまで に重点が置かれており、またいくつかの実現されたアイデアについての紹介がありました。

 

私がいいね! と思ったのは

喘息治療の吸入器に関するアイデアで、

これを使うとクラウドにいつ・どこで 喘息が起きたのかをデータ化できる、というものです。

「喘息が起きた場所を回避することができる」と講師は言っていましたが、工場の煙などの人と環境の相関性がわかるツールにもなるかも!と思いました。

 

面白かったのは、カルテをデジタル化できるデバイス(お医者さんが手書きのカルテを手書きでデジタルデバイスに保存して管理しやすくする)

をつくり、0円で配布した→でも0円だから利益なし→製薬会社にデータを売却した

というものです。

医療に関する情報は個人情報でもあるので、その辺の倫理はどうなっているのだ、とツッコミを入れたいところですが

こうした利益でまた新たなアイデアを実現させることができ、それが現在未解決である医療に貢献して苦しむ人が少なくなるならば、それは素敵なことだと思います。

 

現実にはそうではないかもしれないし、

人は苦しむことによって得ることもあると思うのですが、講義を聞いていて良いビジネスだと思いました。

 

ただ、自分に質問力がなかったり(知識不足)、せっかくいらっしゃっていただいたのに、この中に投資を受けたい人がいたら紹介するよ、という機会を使えなかったのは残念でした。

まあタイミングが合わなかったということでしょう。

 

ヘルスケアについては2つのゼミのうちの1つに関わっているので関心ありますが、それと理工分野と経営が関わってくるとこうなるんだーと新鮮でした。 単純すぎかな?

 

最後に99人のyesより1人の涙、と言っていたのが印象的でした。もしこの1人に需要があれば、希望を叶えることができれば、この人と同じく悩んでいる人の需要もあるんだと。

 

私が書くと陳腐になってしまいますが(笑)

なるほどと思いました。

 

ちょっと経営に興味が出てきたかも。

少し前に流行った「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」でも読んでみようかな♪

 

choice for career

Today, I try to write down diary with English.

Commmorable  first diary written in Enflish.

 

One day, I gave a chance of speech, about choice for careers in front of high school students. on16.11.2016.

 

I prepared to do, but I worry about to not to tell my  idea as well.

and that's why write down about career this blog.

 

I majored in International relationship.

sometime people ask to me, 'what is international relationships' ' what study have you been?'  It's a good question. 

 

And I would answer to that question,

I have studied how to the view of the world which beased on question " what is modernizing " pregnant with many problems in the world and to rsearch on using that approach.

 

Inummerable treaty, and rules prevailed over the world. In relation to that ;Ecology, diploma, resource, people. But we believe that treaty or rule is no meaning to realize the world except whether make use of it or not.

 

And why Seria have troubled with? Why people who hunger in the world? What globalization?

there question to answer, you gaved or find in the view of some perspective, in my colledge.

 

Of course, some student have interest not only international :Drama, Slow food, non-manual signals.

 

In my case,

I take a class of politics in USA, Multiple cultural society, Development Economics,etc.

and I belong to seminar of Ottoman History.

 I have interest of religious, marriage, poverty, history, nature.

 

why I decided to enter this university?

 

Because widely learning curriculum.

Generally, in Japanese university, you must decide to your major. But out of thinking to choose the choice for me, I want to Learning Japanese literature, politics,economics, psychology, sociology.

In my department, in my colledge, which desire to be possible.

 

Recently, I found the website on career.

only click to answer, agree or disagree, show the department. ' Your type lend to The Low Department ', 'You are Artist!' 

 

I was tried to check my ' lending' study.

But, I had known to my interest before check my interest by other program.

 

I want to know changes what is world;

changes of the world, on the earth, in the view of politics, Economics, history, in relation to country. 

 

I catched that desire, in high school to met the student most popular university.

He said, " the world changes day by day".

 

I was nodding, and I decided to goal which talking to student all over the world,like him.

I have felt in change of my body, world, and future.

 

"lending or not lending", is a factor of fear of your intellectual curiosity, and your career of your life.

Belive your curiosity.

Don't fear whether you lending or not lending.

Because having curiosity is gift gaved by your world.

 

First and formost, having a question is most important.

Because a choice of enter academic institution,

is a chance which gaved. That is, academic institution have value to admitted, and you can thinking about why people are busy working and having no time of taking care of their children, why people continued injured which many adults not answer sufficiently.

Reading many books which technical or appeal to your instinct, and acquire some skills-----interview skills, presentation skills, research skills.

 

To utilize most that chance, you should thinking about yourself,having question.

 

What things do you like? 

Basketball? Music? Mathematics? 

What dreaming do you do?

astronomy, scientist, businessman,or writer?

 

Dreaming, and grasp your chance, trained yourself, to follow your desire.

 

It is difficult that writing,or speech.

I need to more brush up, more know factor of my choice.

 

Thank you. 

 

the best exotic Marigold Hotel

大学の学園祭休日でDVD鑑賞をしていました。

 

【あらすじ】イギリス人シニア男女7人がインドのジャイプールにあるホテルに集まり、出会った人々を通して人生を見つめ直していく...

 

的ハートフルストーリーです。

 

【感想】

構成がShakespeare in Love に似ているなぁと思ったら(ちなみにこの作品は友達の出演した劇で観ました)、監督が同じ人でした。

誰を退場させるか、とかメッセージの伝え方がとてもうまくて演劇的なのです。

女優さんが007でMを演じたジュディ・デンチダウントン・アビーからマギースミスとペネロープ・ウィルトンと有名どころでちょっと興奮しながら観ました。

(男性陣はラブ・アクチュアリーに出演していたビル・ナイグランド・ブダペスト・ホテルの最初の方に出ていたトム・ウィルキンソンなどです。ちなみに彼は恋に落ちたシェイクスピアにも出演しています)

 

こういう、「異文化体験」的ハートフルストーリーはナナメにみてしまうところもあるのですが、(大学で文化相対主義とか偏見とかそういうことを考える授業をとっているから)ライトに楽しく観劇できたのでおもしろく見ることができました。

あと、マギースミスはやっぱりすごいです。

 

<海外に行くことで人は変われるか?>

答えはNoだと思います。

確かに、人種差別をしていたおばあちゃんがインドの低い階級の女性と境遇に自身を重ねるといったシーンは感動する要素があります。仕事を得て再スタートを切る女性の姿は応援したくなるものです。

でも彼らはやっぱりイギリス人同士でつるんでいますし、幸せ異文化体験として描かれていた面は少なくありません。

文化に適合できない、いわば「負」の部分はイギリスに帰国すること、離婚を決意した婦人の行動から察することはできますが、それでも映画全体を通して「Eat Pray Love」の主人公女性のようなお気楽感は抜けません。

 

【まとめ】

とはいえ、主題は「いくつになっても」、愛、チャレンジ だと思いますのでポジティブに前向きに頑張ること、外に出てみようと思うこと、行動することの大切さを素直に受け止めようとも思いました。

 

劇中で言ってたように「やらない後悔」はしたくないものですしね。

 

という風に、コメディとして楽しめる作品ですので日本に飽きたらインドの空気を映画で吸ってみるのもいいかもしれません。

実際に行くことはなくても、インドの光と色彩があなたを前向きにさせてくれることは間違いないでしょう。

 

 

大統領選挙

ドナルド・トランプの大統領選挙について木曜日の朝日新聞が面白く、また毎日新聞での専門家の対談も面白く、また寮生との会話での反応も面白かったので書いてみます。

 

帰国子女の寮生は「ヤバくない?」と明らかに不安そうだったし、ある寮生は「これから留学に行きにくくなる」と言っていました。

どちらも人種差別や偏見の助長を心配した発言です。

 

そんなタイミングで偶然『「生きづらさ」について』という雨宮処凛萱野稔人の対談をもとに構成された新書を読みました。

 

「仕事がなく、社会保障がなく、明日風邪で休みますといったら即クビになる」という状況で行きついたアイデンティティが日本人だったという雨宮さん。

 

これはアメリカでも起きていたことなのだなと読みながら思いました。

 

確かに、リベラルで、グローバル化が進んだ社会って明るく見えるかもしれない。でもそれを支えてきた人たちが貧困に苦しんでいること、自分の健康や生命すら危ぶまれている状況で私たちは何ができるのでしょうか。

 

共和党勝利から見えるアメリカ国民の主張はは国内を大事にしてほしい、状況をどうにかしてほしいという当然の主張です。

 

アメリカが世界を牽引する時代は終わりつつあるという危惧がありますが、時代はいつも内外の権力構造の要求によって変化してきました。

 

今 私たちができることは考えることと喜捨ではないかと思います。

サポートをすることは世の中がまわるために必要な要素ですし、考えることは世界を広げ、また自分を助けることでもあります。

 

 

 

と、今回は国際関係学科らしい記事にしてみましたー。

 

 

 

本歴

小さい頃から、図書館によく連れられました。

 

私がよく連れられていた図書館はレンガづくりで、入るとすごく高い天井の図書館でした。

 

絵本は、「ティモシーとサラ」シリーズをよく読んでいて、芥川龍之介の「魔術」とかも読み聞かせをしてもらっていました。

「かぎばあさん」シリーズも大好きだし、高学年になるとアンドリュー・ラングの童話やダイアナ・ウィン・ジョーンズ(ハウルの動く城の人です)、「世にも不幸なできごと」シリーズ、南洋一郎訳の「アルセーヌ・ルパン」シリーズを読んでいました。宮沢賢治も好きだったし、新美南吉もよく読みました。

 

そんなわけで、図書館は私が子ども時代に幸福に過ごした場所の一つであり、また今でもずっといられる場所の一つです。

 

(ここから本歴)

【中学時代】

伊坂幸太郎にハマっていました。

知らないけどこれから知ることになるかもしれない人、と、もしかしたらすれ違っているのかも!!?  という感覚が好きで好きで。

 

アヒルと鴨のコインロッカー

とか特にそうです。神様をコインロッカーに閉じ込める、という発想も好きだし、「君は彼らの物語に飛び入り参加している」という指摘も好きでした。「僕たちは自分がまるで主人公のように暮らしているけれど、他の人からしたら僕がサブなのかも」という(趣旨の)言葉に感銘を受けていました(笑)

 

ノルウェイの森

中学3年生のときに出会った村上春樹の「ノルウェイの森」はまだうらわかき私に「女の子と男の子」をすごく意識させたし、「大学生」とか「東京」の自由さにものすごい憧れを抱きました。村上春樹はよく「あちら」「こちら」の行ったり来たり、だと言われますが(文学評論家とか心理学者に)、当時私は「あちら」に行きかけていたので、この物語はすごく頼りになりました。

 

【高校時代】

にびっくりしたのは、桜庭一樹の「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」です。この小説はもうはちゃめちゃで、ライトノベルに近かったような気がします。一番印象に残ったのは「高校生になったら私の顔が美形になっててうおっとなった」という主人公の女の子のセリフ。顔はかわいくても中身は変わっていないじゃん! ってツッコミをいれていました。「そんなことがあるのかな〜?」と思っていたら、ある日私も鏡を覗き込んで「うおっ」となった瞬間がありまして...笑

外見が中身を通り越してしまうことってあるんだなぁということに驚きました。

 

この頃も相変わらず「風の歌を聴け」「1973年のピンボール」「羊をめぐる冒険」「ダンス・ダンス・ダンス」「中国行きのスロウ・ボート」「ねじまき鳥クロニクル」「パン屋再襲撃」などなど村上春樹を読みまくっていました。

けれど、村上春樹や(ほかに)小川洋子の影響で、外国の小説もいくつか読みました。

シュリンクの「朗読者」、V.E.フランクルの「夜と霧」、ディケンズオリバー・ツイスト」、フィッツジェラルド「グレート・ギャッツビー」、カミュ「異邦人」、モンゴメリ赤毛のアン」、デュラス「愛人」....。日本人だと宮本輝の「錦秋」とか夏目漱石の「こころ」とか。

 

【大学時代】

は全然本を読んでおらず、読まなければと思って焦る毎日です。

読んだ中で印象に残っているのはブローディガンの「西瓜糖の日々」、ヨースタイン・ゴルデルソフィーの世界」、アゴタ・クリストフ悪童日記」。日本人なら夏目漱石の「三四郎」、大江健三郎「芽むしり仔撃ち」です。新書はアマルティア・センを1年生のときに読み、その他はだらだらとエッセイばかり読んでいました。

 

最近はThe catcher in the Rye 、ホテル・ニューハンプシャー、Tuesday 's with Morry を読もうとしています。

カズオイシグロは手をつけようと思いつつ読んでいない...、

マリオ・バルガス・リョサオルハン・パムクも読みたいと思いつつ読めていません...ああ、もどかしい。。

 

感性が生きているうちにいろんな本を読みたいな。

 

かけがえのない...

1日だったので寝る前に書き起こしておきます。

 

夢。

母と父が死んでしまう夢。

夢占いを参照すると「それはイニシエーションなのです」と書いてある。

 

朝、そんな夢を見ても目覚めが良い。

単語、大江健三郎とカズオイシグロの対談を読んで寮生と話し込んで学校に。

2限は「不安」について。遅れてしまって焦ってプリントも忘れるわ、席は前しか空いてないわ...だったのですが、勇気ある、というか助かる、というかあたたかい行為のために私はなんとか授業を受けることができました。

 

昼休みに図書館でドイツの歴史教育についての論文を読む。

3限はアラブ社会主義についての講義。

先生がうなだれていたのが印象に残っていた。

 

家に帰って本を読み、論文を読む。

ニュースでトランプがtriumphしたと流れる。

 

時間になっていたので歩いて駅へ、そして渋谷へ。

ゼミ生6人くらいで集まる。

インドネシア料理を食べる。揚げた春巻き、サラダ、焼きそば、ナシゴレン

カタカナのお酒をみんなで「それおいしい?」「おいしい!」と言いながら飲んでいた。

 

遅れてゼミの先輩(今は社会人)がお店に着く。

アフリカの話、失恋した話。

そのどれもわあっと20そこそこの女の子たちの花をひらかせる。

Mさんはカッコいい方だった。圧力もなく、ふらふらもしておらず、いい感じに肩の力が抜けていて、しっかり言葉を返す。

 

帰り道、私と一人の子で話をする。

電車の中で、うまくいかないながら、ぽつぽつと。

 

気がつくと家の前の通りを歩いていて、

気がつくと寮生にばあーっと悩みごとを話し、

また彼はニュートリノ超新星爆発について説明してくれる。

気がつくと人口芝生の上でなんとなく居心地よく3人で「恋」ダンスを踊っていたりした。

一人はマンガを読んでいたけど。

そうしてやわらかく歌う。

 

こんな時間が終わらないでほしいと思う。

お風呂も入りたくないし、眠りたくもない、ばらばらになんてなりたくない、ねえかみさま。

 

でもいつかは寝なくちゃいけなくて、避けられない大きな悲しみも辛さも痛みとも向き合わなければいけない日が来るのだ。

 

隣のベッドで寝ている彼女の寝顔がすきだ。

 

私は彼女と同じ部屋に住むことができてしあわせだと思う.