クワイエットルームにようこそ

2007年、松尾スズキが監督した映画です。

 

4限に出席して「摂食障害の映画がみたい」と思った私はなんとなく今まで避けていたこちらのDVDを手に取りました。

 

精神疾患閉鎖病棟での人間関係を基調とした物語としては、真木よう子主演の「ベロニカは死ぬことにした」(日本版)がありますが、人間関係というところでみるとこっちの方が面白かったという印象です。

 

大竹しのぶ蒼井優クドカンといった大御所の他に、ちょい役で庵野秀明俵万智しまおまほが出ていて、その系統の人(具体的には2000年代後半に森ガール系の雑誌を読んでいた人)にとっては懐かしいアイドルがたくさんだったはずです。

 

あと看護師役の平岩紙が好きです。

 

筒井真理子さんは最近「淵に立つ」で知った女優さんで、「この頃からでていたんだー」とびっくりしました。

 

映画の配給はアスミック・エース

 

特に大竹しのぶさん演じる「西野」はウザさ全開で、でもすごく面白いキャラクターでした。(映画で見るくらいがちょうどいい)。

 

ヒロインは「嫌われ松子の一生」の松子くらいいろいろ大変な人なのですが、

どうにかこうにかクドカンとの別れを受け入れ、退院することができました。

.......松子の方が大変かな。。。

 

ストーリーで面白かったのは、

登場人物(特に患者側)が共感を求め、同士を求めていたことです。

栗田さんも、ミキも、西野も、金髪の子も、みんなヒロインを自分と同一化しようとします。

彼女たちは自分を受け入れてくれる同性を探しているのかなと思いました。

自分で自分のことを受け入れることができず、また社会をも受け入れることができないからです。

 

無限階段のような、ループしそうなその中で、納得することがとても力を持つような気がしました。

 

あとは、もう少し母娘関係がわかるとよかったですねー。

 

安定した関係や、自分の頭で考えるといったことが結構大事なんだなと思いました。

 

けれどクドカンと主人公の関係はやっぱり疑問が残ります。

「言われたことしかできない」と言うけれど、「こう言ってよ。そしたら別れてあげる」みたいな別れ方ってなんか微妙だな....という。

いやまあ気持ちはわからなくないけど。

 

「私が食べなければ人が助かる」説もよくわかりません。ふつーにNGOインターンとかに行けばいいと思う。

それを「でもそれが世の中の人にはわからないのよ」(したり顔)というニュアンスで言えるのは蒼井優だけだと思います。いいキャスティングでした。

 

賛否両論あるみたいですが、

それでもシリアスさと笑いをうまく取り入れてあるこの作品は、やっぱりすごい作品だと思います。

 

水曜日

特にタイトルが思いつかない日は曜日をタイトルにしています。はちみつです。

 

今日は

朝、優雅に家を出て

パンプキンベーグルを食べた後リーディングの授業に出ました。

リーディングはやればできるので、出席さえすればこちらのものです。

火曜日は早めに寝ることを習慣化しようかな。

 

空きコマで就活スケジュールの確認、インターンシップの記入等を済ませました。並行していろんな情報を見たり、卒業までどう過ごすかを考えるとキツいものがあり、まあ週6日バイト週5日学校の生活を少なくとも3ヶ月続けたことのある身としてはいけるんじゃないか、という気がしています。

 

フランス語の授業では、疑問形の復習、活用形の復習といくつかの単語を調べたりしました。

 

また空きコマで、この時間に11月の文化祭で配る文芸誌にのる予定の小説を書き進めました。書くことのモチベーションが上がるのはいいことですね✨

 

5限は進路のことで、IT業界について勉強しました。業界のことよりも就活のことについてのちょこっとしたアドバイスが非常にありがたかったです。

 

大学の1、2年次よりも3年次の方が大学にいる時間が多い気がする。

(今まで何をしていたんだろう)。

 

外はすっかりもう寒くなっており、

ああ、帰ったら洗濯機をまわさなくちゃな、掃除をしたいな、なんて思っていました。

 

最近の課題は時間の使い方です。

泊まる

前回の記事で「あー さみしいよー」と言っていたのですが、その晩大学の友達から「留学の書類を添削してほしい」というお話が来て、大喜びで電話してだらだら話していました。

 

そして土曜日に図書館に行き、

ホワイトボードにポニョを描き、

話を聞く→書く→添削

を続け、

ついでに家に泊まってポニョのチキンラーメンを食べていました。

 

学生時代って感じがしていいぞ♡

 

留学に関して思うこと、

国際協力に関して思うこと.....。

 

留学するならアメリカかヨーロッパがいいなー

とか

一度働いてからがいいなぁ

ということです。

 

あと何を勉強したいんだろう?

といったら、

たぶん人文科学のことで

でもそれ以上はわかりません。

国際法を海外で学べたりできたらエリートコースなのですが。

 

だから、「どうしても行きたい」「お金がもらえなくても行く」という友達はどこか眩しくて、いいなぁと思います。

 

そういう人に私もエネルギーをもらえるし、頑張ろうと思えるのかな。

 

ノートに言っていたこととロジックをまとめて書いたらとても絶讃されてうれしかったです。

 

来週の人事コンサルのインターンも頑張れそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

why I would like to speak English?

I'm clumsy with speaking English.

But, I'm a student in university that famous education in English.

Everyday, I depress. Everytime, I think why did I passed university.

(Maybe, Japanese education is horrible. It's another side of bureaucracy.)

 

Some people say, "I was study abroad", "experienced internship",

or "I worked in child rabor".

It's marvelous.

I have no possibility to work in for developing country.

 

Although, I have a interest to use English.

 

No matter how people insult me, laugh at me, No matter how I'm ridiculous.

 

I lose my confidence, I don't know why do I write this blog.

 

I have read books since I was a child. That is one reason why I would like to command of English.

 

sometimes, I miss my friend who lives on the world, and never met me.

Before  sleeping, I closed my eyes and come to mind that I across the cumpas in the US, widely the grass, with chatting, hold many books, in autum.

 

Solitude is one of an old friend of mine.

 

My friend said to me,

"You choose your state. If you wanna be make some friend, you may laughing with friends, but  you don't take an action".

 

Probably, she is right.

She is show me the real world,

and I live in imaginary.

 

Though, sometimes  I think,

"Isn't it so good my choice?"

 

 

「崖の上のポニョ」と「マザコン」

崖の上のポニョ」ってどんな話だっけー? と角田光代の「マザコン」を読み終えた後に考えて、

大学でDVDを見ていました。

 

3限のプレゼンがつらかったというのもあるのですが。

 

とはいえ、ポニョと星野源の「化物」と「おもえもん」を見たら少し元気が出て、まずはブログを更新することにしました。

 

最近のテーマは

「母」というもののかかわり方です。

 

母親がどんな風に娘・息子とかかわっていくのか、ということをぽやっと考えました。

 

崖の上のポニョ

 

では、海なる母と人間をやめて魔法使いになった所ジョージから生まれた人魚姫です。

起承転結のない、わあーーーっとしたアニメーションが特徴的で、絶えず動き回るポニョや魚たちがいます。

 

最初見たときは「なんだこれ」という感想でしたが、「母親」に注目してみるとそれなりに面白くて、

たとえばそうすけのお母さん・リサは帰ってこない夫に信号でバカバカと伝えます。

ここでお母さんは夫を待ち焦がれる一人の女性で、子供の前でも常に母親であるわけではありません。

 

角田光代さんの短編集「マザコン」だとこのことは反対で、母親が一人の女性ということに戸惑う姿が幾人も描かれます。

 

対してポニョのお母さんグランマンマーレは娘をちょっと遠いところから同一視しているところがあるように感じます。ポニョのお母さんとお父さんでは、お父さんのほうが「人間」に近かったわけですが、「人間でないもの」に恋をしたという点ではそうすけくんと同じです。

 

最後にそうすけくんと握手をするところはほっこりしました。

 

ポニョがお母さんに対して、「怖いけど大好き」というのは興味深かったです。

 

「母」-「娘」

 

息子にとって父親がどちらかというと乗り越えるべき対象なのに対して、娘にとっての母親はある場合のみこまれてしまう恐怖を持っています。

母は娘に対して主導権を持っていて、このバランスを保っているのが娘にとっての父のような気がします。

 

とはいえ、やはり人間関係や心理を考えるときに、そこには「友達」が必要なのであって、ここは単純に男・女で区切られるものではないのが面白いですよね。

 

女の子同士の友達というのは特に難しいような気がしてなんとも言えません。

ジェーン・オースティンとかヴァージニア・ウルフとか

ああいうのをもう少し読んだほうがいいかもしれません。

you and me

就職活動の文字が鮮明に見えてきて、

自分が何を持っているのか、どこに立っているのか不安になることがある。

 

音楽を聴きながら、さっき聞いたお話の感想。

 

・大学生の間でinputできるのはいまのうち。

  旅行、本を読むこと、友達と話すこと、映画を見ること。

 

学生時代のあらゆる経験すべてが仕事に活かせる。

 

・ものすごくいろんなことにアンテナを張る、

 どんなことでも一つ一つメモする。そのことが全部糧になる。

 

学生時代から就職や仕事、自己実現に目標が定まっているのはよいことだし、

それで選んだ就職先、仕事がたとえ自分が最初から臨んだものではなくても、

その中で前向きで仕事に取り組んで変われることがあるんだなーとほっとしました。

 

そして気づいたことは、先入観なくいろんなことに広げてみることで、

視野を広げることができるというのは本当のことなんだなー

ということです。

 

残りの学生時代でやりたいこと、やっておきたいこと

(たとえばバスケの試合観戦とか)

をやってみたいなぁと思いました。

何者

書きためていたことの消化のために、更新が多くなっています。

 

f:id:hannyhi8n1:20170924085400j:image

ついに、DVD鑑賞しました〜!

 

この話はアイデンティティの話なのかなー? と思いながら観ました。 

 

TwitterやLINE、Facebook といったSNSツールを小説や映画に登場させたことが、2010年代を象徴しています。

 

主人公は「分析がすごいね!」と讃えられつつ、Twitterで周りの人たちを「辟易した」とか「バカじゃないかと思った」と言ったりする就浪生です。(言葉は正確ではありません)。

 

SNSってものすごく人をカテゴライズするなー    とは思っていて、

たとえばどんな人がどんなことを呟いていた、どんな写真をアップロードしていた、どんなことにいいねをしていた、

とかで分類されがちですよね。

「サブカル女子」「メンヘラ」「イキリオタク」「こじらせ」などなど。

 

他者を見ることは自分を見ることにもなるけれど、どこかで自分の弱さをきちんと受け容れられたりしないと、ある種の臆病さやある種の勇気がなければ、何者にもなれないのかなーと思いました。

 

私は誰か?   という問いには他人との交流が欠かせず、なおかつ自分とのバランスをとらなければいけないので、答えるのはとても大変です。

 

結局、今目の前にあることを一生懸命やるしかない、という結論に落ち着くのですが。

 

カフカの言葉から、この映画に適するものを自分への戒めとして添えておきます。

 

「幸福になるための完璧な方法がひとつだけある。

それは、

自己のなかにある確固たるものを信じ、

しかもそれを磨くための努力をしないことである。」