「知識人の表象」-E.サイード

2年生の時のゼミの先生が、当時の3年ゼミでのテキストとしてサイードの「知識人とは何か」を用意していたこと、

先のブログで「知識人」という言葉を使ったことで、

「そういえば知識人ってなんだっけ?」と思い、本棚にあった平凡社の文庫本を引っ張りだしました。

 

第一章の「知識人の表象」から、考えたことなどをまとめておこうかと思います。

 

えーと、まず問題意識として「知識人に憧れる」とはどのようなことか、という疑問がありました。

 

私は研究者とか、ウェズリアン大学の奨学生に憧れるだけの凡庸な大学生なのですが、Twitterを眺めたり、寮生活を送っているとどうも「ひねりのきいたことが言える」というのがクールなこと、という風潮がある気がします。反対にそういうことの反動として農業とかコミュニティ、シェアという文化に憧れる人が多かったり。

 

第1章では、グラムシ、バンダ、グールドナー、C.ライト.ミルズなどを引用し、展開しながら「知識人」の定義を明らかにしていました。

 

私が前の記事で使っていた「知識人」はどちらかというとグラムシの言うものに近く、サイードの要約を引用すると

「今日、知識の生産あるいは分配のいずれかに関わる分野で仕事をしている者」ですね。また、最近感じていた世間の風潮はグールドナーの「知識人はいまや、かつて資本家や地主階級がつとめていた役割をかなりの部分で肩代わりするようになった」という言葉に集約されます。

 

イードの明らかにする「知識人」は、公的に自分の考えたことを肉付けして明晰に言語化できる能力を持った個人、ということであり、そうしたことに存在意義を見出せる人間

ってことのようです。

 

イードはこのような個人は〈普遍性の原則〉を前提にしていると言います。

 

すなわち、

①あらゆる人間は、自由や公正に関して世俗権力や国家から適正なふるまいを要求できる権利をもつ

 

②こうしたふるまいの規律が無視されるならば、そのような侵略行為には断固抗議し、勇気を持って闘わなければならない

 

また最後に、「知識人」を「批判的センスに全てを賭ける人間」でありながら、「自分自身を見失わずにバランスをとりながらどこまで奮闘をできるか」探求していくこと、とあります。

 

このことは絶えず批判されまくりの私にものすごく大きな勇気を与えてくれましたが、

イードの言う「知識人」はいつでも・どこでも「発信」のできる現代社会においてはこれだけでは説明不足なのではないかと感じました。

 

その背景となる「知識」やエビデンス、共感や受容といったことも同時に培われなければ、メディアの発達した現代では損なわれていることも多くある気がします。

 

 

サーミの血

f:id:hannyhi8n1:20170924191510j:image

 

渋谷アップリンクにて友達と鑑賞しました。スウェーデンの統治下で劣等民族とされたサーミ人の少女の、アイデンティティをめぐる映画です。

 

北欧の美しい緑や湖の景色に癒されました。しかし内容は結構重厚。

というのも、「自分たちの言葉を使ってはいけない」「こういう宗教を受け入れろ」「民族衣装を着て」「珍しいわね」

「裸になりなさい」といった主人公が「サーミ人だから」見世物になったり、自分たちとは違う対象である描写が数多くあります。

 

でもこれは、ただの「ひどい話」ではなくて、ある女性の「生き方」の話です。

 

自分の名前までも捨てて、スウェーデン・都市部の学校に進学することは彼女にとってどれほどの選択だったのでしょうか。

 

これと同じようなことは、たぶん日本でも普通にあって、本当の名前を隠したり捨てたりしている人が多くいます。あるいは、日本の名前が海外では通じないために海外名を持っている人も見かけるけど。

 

私はだれか?

といったアイデンティティに関わる問題はそれが揺らげば揺らぐほど大きな問いを持つと聞きます。つまり、多民族社会や帰国子女、その人たちに接する人は自分とは違う言語・文化を持つ他者によって自分の存在を脅かされるというのです。

 

このことに優劣をつけてきたのは、「文明人」であり「知識人」です。

 

映画ではスウェーデン人教師が主人公に「あなたたちの脳は文明に適応していないと研究結果が証明している」と言いますが、「私たちはあなた方よりも広い見方ができる/知識を持っている」と考えることで、自分たちとは異質な存在を「異質である」と対象化することができます。

 

主人公エレ・マリャは「広い見方ができる」、異質なものを異質であると対象化できる「文明人」に憧れたのであり、それが実現できない世界を狭い世界であると断定します。

 

より良い世界を求めたいと思う、権利の自由がある世界があるべき世界だと思う、このことは持って然るべきだし、その信念に突き動かされて歴史は動いてきました。

 

しかし一方で、「不平等で、抑圧されていたもの」がなかったことになるわけではない、と私は考えます。

 

それらはずっとそこにあり続ける人々の想いであり、生活なのです。

 

映画の最後のシーンで、自分の故郷に戻り、妹に「私を許して」と語りかけるエレ・マリャが何を思って目を瞑り、風を受けていたのかはまだわかりません。

 

それらは少女時代の後悔なのか、それとも彼女が年齢を重ねてわかったものなのか...。

 

その映画の最後のシーンがあまりにも印象的でした。

 

機内で観られる映画ではあるけれど、お金を払ってスクリーンで観る価値のある映画だと思います。

 

 

 

ボストン美術館の至宝展

に行ってきました✨

 

 

f:id:hannyhi8n1:20170923191941j:image

f:id:hannyhi8n1:20170923191954j:image

エジプト-中国美術-日本絵画-フランス印象派-アメリカ、現代美術

 

という展覧会。

 

こじんまりとしていた点がgood.

 

喜多川歌麿の絵が好きで、ポストカードも買ってしまいました。

モネ(マネ?)の赤い花の絵も素敵だったし、梨を赤と緑だけで描いた静物画も素敵でした。

エジプトで発掘されたブタちゃん(っぽい)容器もつるんとしてかわいかったな。

ゴッホも来ていましたが、なんとなく「装苑」って感じでした。

羅漢図も割と好きです。

徽宗の字は美しかったです。

そういえば世界史の資料集でみたことあったかな?

 

地中海を描いた絵もあって、今年行ったクロアチアのことをちょっと思い出しました。

 

ルノワールの花の絵も素敵だったな。

でもそのおかげで地味になってしまった、ラトゥールの静物画も地味に好きです。

 

桃や梨の、あの果物独特の丸みやでっぱりがすごく素敵だった。「印象派の時代に古臭いと言われたが、自分の絵というものをつきつめた」

と解説にはありましたが、私は地味ながらもあの絵が好きです。

 

これからラトゥールは要チェック✨

ですね。

 

「みはし」であんみつを食べ、ちょっと散歩して帰りました。

 

寮での不満がたまっているらしい(笑)

 

現代美術の「静物画っぽい構図の桃が腐っていく動画」を熱心にみていました。

 

....彼女にはこの半年間何があったのだろう。

 

堰を切ったように話す彼女がなんだか懐かしく、それでいて知らない人のようで、

それでもこれからも関わり続けられればいいなー

なんて思いました。

 

お礼メールの返信がこなくてさびしいʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ

今日できたこと

・お弁当づくり

・ごはんを冷凍する

・歯磨きをする

・化粧をする

・トイレ掃除をする

・ゴミを捨てる

・1限に間に合うように出る←大事!

・そして5限まで出る。

・水筒にハーブティーをいれる

・薬を飲む

・シャワーをあびる

・カバンの中身を整理

・お弁当箱を洗う

・短い小説を読む

・明日のごはんの準備をする

・ゆっくり湯船につかる

・麦茶をつくる

・ゆっくり眠る

 

◇お弁当

 

今日は玄米ごはん、ピーマンを炒めたもの、レンコン・人参・里芋の煮物 でした。

お気に入りの調製豆乳(マロン)を購入。

お腹がちょっと空いていたので5限終わりにチキンカツを購入しました。

緑をもう少し取り入れたいところです。

 

◇朝食

 

朝食は余った煮物で煮込みうどんに。

やわらかくて美味しかったです♩

 

◇夕食

 

ヨーグルト

鍋焼き風うどん(朝のリメイク)

 

にしようかと思います。

明日のお弁当は玄米ごはん、しいたけ戻し煮、ピーマンと人参の炒め物

かな。

 

1限は幼児教育、

3限は国際政治(ほとんど寝ていた)

4限は女性の健康

5限はフランス文学

 

帰りにカフェで明日の予習...。

疲れたので残りは明日の朝と2限、お昼休みにします!

 

 

 

 

就活ー就活ー

こんばんは。

ゼミの発表後、気分転換にと就職活動について考えて、見事に迷子になったはちみつです。

 

そしてSNS遮断生活をしているため、日々のつぶやきやトレンドを追いかけられずに禁断症状がでています。

 

う~ん、やはりSNSFacebookだけでいいのかもしれない。。。

実名の知り合いがいること、コンタクトをつけられることは結構いい機能だなぁ、となんて感じます。

 

今日はうれしいメールが3つ。ゼミの先生と、友達と、前にお世話になったインターン先の方からのメールです。

 

ゼミの発表では、医療人類学にかかわるぼんやりしたことを発表したのですが、先生から「ストラクチャーとまとまりを持つように」と指摘されました。

次の発表では、同じテーマを取り扱いながら、もう少しロジックを意識して浅くならないような発表を心がけたいです。

 

友達からは今週の遊ぶ約束についてのメール。上野の都立美術館で「ボストンの至宝展」をみるつもりです。楽しみ!

 

インターン先の方からは、今後の就職活動のアドバイスをいただきました。すでに何度も読み返して(笑)、納得のいく社会人生活を送るためにどのようなことをしたらいいのか考えるきっかけにもなっています。

 

私は、CSRで環境に携わっている企業に興味があり、内閣認定の女性が働きやすい企業で働きたいと考えています。(今のところ)。

私の所属する大学では、最近はメーカーよりもITや情報サービスを志望する学生が増えたため、同じようなタイプになかなか会えないことにも不安を持っていたりします。

 

そして、インターン以降、体調を崩したりプライベートなイベントがあったり、発表があったりと忙しくしていたのですが、やはり今の自分には経験が足りないと考えて、企業について幅広く見ると同時に、今だからしかできない体験をしようと思いました。

(一言でいうと1dayのインターンに行こうと思った、ということです)。

 

そして最近、大学での勉強の大変さを実感しています。

 

英語のプレゼンテーションやリスニング、エッセイ作成、リーディングなど慣れなくて1年生のころおざなりにしていたことに追いかけられ、なおかつフランス語にもおわれるという始末。

つらい、つらいぞ・・・!

 

でもこういうことが今しかできないことで、たぶん今やるべきことなんだろうな、とぼんやり思ったりします。

やっぱり大学4年間でできることは少ないなぁ!

 

とはいえ、後悔のない大学生活にしたいので、なんとかこういうことが乗り越えられればいいな・・・と思っています。

暇なのでプログラミングの勉強をはじめてみた

prog-8.com

朝から憂鬱です。大学に来ても教室が空っぽという状況に出くわしました。はちみつです。

唯一の救いはタスクを一つ終わらせたこと。(送らなくちゃいけなかったメールを送った)。

 

教室が空っぽで施設変更がPCに表示されているわけでもなかったので、「プログラミング 勉強」で検索をしてみたらProgateというサイトが初心者の学習にはちょうどいい、とあったのでさっそく登録をしてみました。

 

なんでプログラミング?

というと、「なんか便利そう」というのと、「自分専用のスケジュール帳をつくれたらいいなぁ」という達成できるのかどうかわからない希望があったからです。

googleのスケジュールってつくるの面倒だし、(きっと自分でスケジュールをプログラミングするほうが面倒だけど)

それだったら自分用にカスタマイズできるものがあった方が便利なんじゃ・・・!?

と思ってはじめてみました。

 

以前、どこかのベンチャーだかスタートアップでトランプ? の設計をしていた友達がいうには「プログラミングは言語である」とのことなので、そういう興味もあってちょっとやってみよー! というノリです。

私の周りには意識高い系が多いです。(同時に大学の人は就職浪人をしたり、就職をあきらめた人が多い。なぜか)

 

初心者でもとってもわかりやすいこのProgate。

 

私みたいに軽いノリではじめてみよう、という人にもぴったりで、

というのはレッスン形式で

(1)スライドを見て内容を理解 →(2)演習

がとても取り組みやすいからです。

 

しかも「レベルアップしたよ!」とかちっちゃい忍者が教えてくれてとてもかわいい。

 

暇つぶし&気分転換にとてもぴったりだと思います。

 

他にプログラミング学習について探していると、

モチベーションアップと、エラーがあった時の挫折から立ち直ること、

それからプログラミングは暗記ではなく「理解」をすることが大事なのだそうです。

 

数学がとっても苦手だった私にはそのことができるようになるのかわからないけれど、

好奇心をもつこと、何かをやってみることは今のうちにしかできないことかもしれないので、ちょっとチャレンジしてみようかと思いました。

 

ちょっと憂鬱が晴れてきたぞ・・・!

 

このまま続けられるといいですね。

 

 

 

 

教育が大事って人はあんまり信用できない

公立の小中学校にいて、

特支でもいいのに普通学級に入っている子(たとえばよだれを垂らしている、受け答えができない)

といった同級生、

外国籍で労働移民として住んでいる同級生(同級生には人気)

団地の壁に「お父さんなんか嫌いだ」というようなことを書いていた不登校の同級生、(正確な文面は忘れたけれどそのひっかき傷のような壁は覚えている)

 

がいました。

成人式では大学進学率はとても低く、160人ほどの参加者で大学に進学したのはたぶん6人に1人くらい、もしかしたらもっと少ないくらいかもしれませんでした。

 

私は「みんながみんなお前にように"できる"わけではない」という教師の言葉を今でも覚えているし、

とはいえ私も心療内科に通院している子という当時の北関東ではまあまあ珍しい肩書きを持っていたので

本当にあの中学の先生は大変だっただろうな、と同情に近い感覚を今では持ち合わせています。

 

成人式は地獄だったな..。

 

だからか私は「教師になりたい」という人や「教員志望」という人をあんまり信じていなくて、

いやなりたいという人を尊敬はするけど常に疑いの目を向けています。

(「直感でこの人の跡を継ぐんだ、と思った」と言い切ったある人のことはまあ信じている)

 

私が好きだったのは高校の英語の先生です。というのはとてもクールで美人なのだけど、ちょっと陰のあるところとか、普通に接してくれるところがとても響いたからです。

あと最大の理由は大学に合格しました、と言った時に「おめでとう!」とものすごい笑顔で、それこそ今まで「なんでこの高校に来ちゃったんだろう」という後悔を一気に吹き飛ばして「この笑顔を見れて私は幸せ!! 入学してよかった!」と思うくらいの本当に素敵な笑顔だったからです。

思い出しただけで胸にあたたかなものが広がってきました。

 

教育、とか学ぶ機会、と言われると複雑な想いに駆られるのはそういう過程があったからだと思います。

 

こわい。